CSS Nite in TAKAMATSU, Vol.7 with Microsoftのテーマ
今日から使えるHTML5&CSS3
何年も前から話題にのぼっているHTML5&CSS3ですが、みなさんは業務で使っていますか?きっと実装する機会は少ないのではないでしょうか?新しいブラウザやスマートフォンの普及が後押しして、HTML5&CSS3は今まさにさまざまな可能性の花を開こうとしています。また、すでに実装し最先端の取り組みをしている企業も出てきました。
今回のCSS Nite in TAKAMATSUでは、多数書籍を執筆しているHTML5&CSS3のエキスパートから、HTML5&CSS3に取り組むブラウザベンダーの方まで、さまざまな立場の講師陣がそれぞれ違った専門的な角度から、HTML5&CSS3導入のために役立つノウハウと、あと一歩を踏み出す勇気を伝授いたします。
イベント名 | CSS Nite in TAKAMATSU, Vol.7 with Microsoft ~今日から使えるHTML5&CSS3~ |
---|---|
開催日時 | 2012年5月20日(日) 13:30 開場 / 13:50 開演 / 18:40 終了予定 |
開催場所 | アルファあなぶきホール→会場までのアクセス |
定員 | 100名 |
参加費 | 3,000円→お申し込みはこちら ※2012年4月20日までの早期割引:2,500円 ※イベント終了後は講師陣を囲んでの懇親会(別途有料3,000円)も予定しています。 |
ハッシュタグは #cssnite_tak7です。発言の最後に半角スペース+「#cssnite_tak7」を入れてつぶやいていただくと、「#cssnite_tak7」に自動的にリンクが張られて、CSS Nite in TAKAMATSU,Vol.7関連の発言を参照することができます。ぜひ中継や覚書などにご利用ください。 | |
バナー | ブログやサイトにバナーを掲載いただければ幸いです。ソースコードのままご利用ください。 |
セッション概要
HTML5が拓く未来 ~HTML5との正しいつきあい方~
Web業界でHTML5を知らない人はいないといっても良いほど、ここ数年、HTML5の話題で持ちきりでした。マークアップが新しくなっただけでなく、さまざまなAPIが加わり、Web標準でリッチなコンテンツが制作できるようになったことはご存じの通りです。スマートフォンやタブレットの普及の後押しもあり、すでにWeb制作の現場ではHTML5を積極的に取り入れていると言えます。しかし、HTML5をはじめとしたWebテクノロジーの応用範囲はますます広がりを見せ、もはやWebページという文脈では語ることができないテクノロジーに進化しようとしています。
本講演では、現在のHTML5の状況をおさらいし、今後、HTML5をはじめとしたWebテクノロジーが世の中にどのような影響を与えていくのかを考察します。そして世界のプレーヤーたちがHTML5をどう捕らえ、それをどう活かそうとしているのかを紹介します。
HTML5をWebページの進化という文脈で捕らえていると、将来を大きく見誤ります。今やWebテクノロジーはアプリケーション基盤になろうとしているとよく言われます。これは何を意味するのか、将来Webはどうなろうとしているのか、みなさんのスキルは将来的にどの分野で活かせるのかについて、考察していきます。
すでに成熟産業になってしまったWebページ制作業界でトップを目指してがんばるもヨシ、Web技術のスキルを応用して新たな世界にチャレンジするのもヨシ。今後、Web業界はどの方向へ進むべきなのか、そして、みなさん個人はどういった方向に軸足を置くべきかを考えるきっかけになれば幸いです。
羽田野 太巳(はたの ふとみ)
有限会社futomi 代表取締役
1971年岐阜県生まれ。
ホスティングサーバー(共用サーバー)でも利用できるWebアプリケーションの独自開発・販売を手がける。主にPerlによるWebシステム制作が中心。オーダーメードのWebアプリケーション制作・Webサーバー管理業務も手がける。
2007年にHTML5.JPを開設し、Canvasを使ったJavaScriptライブラリの開発、HTML5の最新情報の発信、HTML5関連仕様の日本語訳を手がける。
主な著書に、『徹底解説HTML5マークアップガイドブック 最終草案対応版』(秀和システム)、『徹底解説 HTML5 APIガイドブック ビジュアル系API編』(秀和システム)、など。
CSS3で変わるWeb制作
角丸、ドロップシャドウ、不透明度などのCSS3のプロパティを使うことで、これまで画像を使用しなければ実現できなかった表現をCSSのみで実装できるようになります。
すでにスマートフォン向けのサイト制作では常識になっている一方、CSS3をサポートしないブラウザーでは、それなりの実装を行うグレースフル・ディグラデーションという考え方も出てきています。
このセッションでは、CSS3のプロパティやセレクタの中でのよく使うものにフォーカスし、その使いどころや注意点をデモを交えて解決します。
鷹野 雅弘(たかの まさひろ)
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。テクニカルライターとして10冊以上の著書を持つほか、書籍の企画や編集なども行っている。
2005年からCSS Niteを主宰。
主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)、『効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書(CS5.5対応版)』(共著、マイナビ)、企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。
HTML5によるWebサイト制作の基本
HTML5でWebサイトを制作する第一歩は、「これまでのHTMLやXHTMLとどう違うのか」「どのような点に気をつけて制作すべきか」のふたつを理解することです。
また、便利なライブラリやフレームワークが登場し、制作環境の整備や下準備の手間がだいぶ小さくなってきています。これらをどのようにつかいこなすか、自分たちのワークフローに吸収するかが、効率的なアウトプットのために不可欠です。
HTML5の概要、書式、新要素と新属性、適切な構造化とアウトライン、要素選びで迷いがちなポイントなどベーシックな内容と、ライブラリやフレームワークの活用、クロスブラウザ対応など実践的な制作手法を、デモをまじえて解説します。
益子貴寛(ましこ たかひろ)
株式会社サイバーガーデン 代表取締役
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。
Webサイトのコンサルティング、Webサービスの企画・制作、Webテクノロジー関連の執筆や教育活動などに従事。
スマートフォン向けWebサービス、HTML5、CSS3、各種APIを利用したWebサービスの開発にも積極的に関わる。
主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(共著、マイナビ)、『Web検定 標準ガイドブックシリーズ』(監修、ワークスコーポレーション)など。
HTML5+jQueryを活用したデジタルサイネージの実装
HTML5の実装事例としてスマートフォンが多く取り上げられますが、今回はデジタルサイネージを題材にセッションを展開します。
ブラウザをフル画面表示させ、それを大型のディスプレイに表示させることで簡単にサイネージを構築できます。ビデオ再生やオフライン環境でも動作させるなどHTML5を使うメリットを多いのもサイネージです。
また、jQueryのプラグインを使ってテキストにアニメーション効果を付ける方法も紹介、すべてHTML5で完結させるのではなく、jQueryを使うことでクロスブラウザー処理の手間も省けます。
英 誠一朗 (はなふさ せいいちろう)
株式会社 四国新聞社
メディア室メディア事業部
四国新聞メディア株式会社 デジタル事業部マネージャー
社団法人日本新聞協会メディア開発委員会メディア専門部会委員
1976年香川県高松市鬼無町生まれ。国立高松工業高等専門学校制御情報工学科卒業。1997年株式会社四国新聞社入社。会社の中核事業の要である編集局に配属。新聞の見出しやレイアウトを行う整理部で日刊紙制作の仕事に携わる。その後、システム部門を経て、2000年よりインターネット部門に配置されデジタル事業での収益化を目指す。
IEのF12開発者ツールとVisual Studio 2010でHTML5/CSS3/JavaScriptをコーディングする
HTML5にこれだけの注目が集まる中、WebデザイナーやWebデベロッパーはどのようなツールでHTML5を制作すべきかに頭を悩ませているのではないでしょうか?
このセッションではIEに搭載されているF12開発者ツールや広く普及しているIDE -Visual Studio 2010を用いたHTML5やCSS3のオーサリング、JavaScriptのプログラミング、デバッグをご紹介します。
田中 達彦(たなか たつひこ)
日本マイクロソフト株式会社 Webエバンジェリスト
日本マイクロソフトのエバンジェリスト。担当分野はWindows Client。「Windows Phoneゲームプログラミング」や「ゼロからはじめるプログラミング」など著書、執筆多数。最近では日経ソフトウエア2012年3月号にも記事を執筆。趣味は旅行。最近の趣味はピアノと着物。
田中達彦のブログ
Internet Explorer 10とマイクロソフトにとってのHTML5
Internet Explorer 9から本格化したHTML5の実装はInternet Explorer 10でさらに拡充されます。このセッションでは、Internet Explorer 10で新たにサポートする HTML5 の関連機能をはじめ、もはやブラウザーに留まらないマイクロソフトにとってのHTML5対応について、実際の製品やサービスを取り上げながらご紹介します。
春日井 良隆(かすがい よしたか)
日本マイクロソフト株式会社 デベロッパー&プラットフォーム統括本部
岐阜大学を卒業後、大沢商会を経て、アドビ システムズに入社。
After EffectsやPremiereといったビデオ編集ツールのマーケティング一筋の10年を過ごすなかで、マクロメディアとの合併後にはFlashのマーケティングにも関わる。2007年1月、Expressionのプロダクトマネージャーとして、マイクロソフトに入社。その後、Silverlightのプロダクトマネージャーを兼務し、両製品のマーケティングを統括する。2009年7月、エバンジェリスト部門に異動。ユーザーエクスペリエンス (UX) と、その中核技術であるSilverlightとInternet Explorer、HTML5を担当。HTML5の中では<video>が一番得意。
※講演内容(セッション内容)は変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。