12月12日(土)に開催された CSS Nite in TAKAMATSU, Vol.1 は、おかげさまでたくさんの方にご来場いただき、ご協力をいただきまして、無事終了いたしました!心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました!
開催日の前日は、東京から高松入りされた講師の方々に高松をご案内。名物である讃岐うどんを食べに行ったり、屋島を観光したりしました。なかでも看板娘(?)のるみばあちゃんのいる池上製麺所の釜玉うどんは大好評でした。
当日、実行委員は開場2時間前に集合し、会場設営・準備を進めました。机やいすの運搬、音声や映像の確認、配付資料の配置や参加者へのプレゼントの準備など、高松では初めての開催ということもあって、それぞれ緊張しつつも気合いが入ります!そして、12:00に開場。クリスマスが近いこともあって、受付を担当した実行委員がサンタの帽子をかぶってお出迎え。
12:30にいよいよ開演。皆様のご協力のおかげで混雑することもなく、開演時間どおりに始めることができました。まずは司会と、CSS Nite主宰の鷹野さんと、CSS Nite in TAKAMATSU代表のうどん王子で、オープニングトーク。オープニングトーク中さっそくプレゼントの抽選会を行いました。抽選方法はもちろんCSS Nite恒例の「あいこじゃんけん」。ご当選された方はおめでとうございます!また、プレゼント協賛いただいた企業のみなさま、まことにありがとうございました!
そして待ちに待ったセッション開始。トップバッターを務めるのはCSS Nite主宰の鷹野 雅弘さん(株式会社スイッチ)で総論フェーズ「ユーザー視点でのコンテキスト設計」。Web業界をとりまく非常に厳しい状況と、昨今のWeb制作のワークフローにみられる変化、 この二つを語るとき欠かせないキーワードは「ユーザー視点」です。ワークショップを交えながらいかにユーザ視点でコンテキストを設計しWebサイト制作やビジネスに反映させていくかお話しいただきました。
【鷹野さんのスライド&音声はこちら】
続きまして、地元スピーカーの近藤 真弘さん(株式会社STNet)による戦略フェーズ「四国電力のWeb戦略を明かします〜地域サービス企業のWeb戦略〜」。四国という地域限定でサービスを提供する企業 「四国電力株式会社」のサイトリニューアルに携わられた際に取り組んだ様々な課題(基本思想、ターゲット、アクセシビリティ、デザイン、CMS、予算、納期)の経験から、 独自の視点でWebサイト戦略をテーマにお話しいただきました。
【近藤さんのスライド&音声はこちら】
そして、9/19に開催したプレイベント「Webridge Meeting SP」ではCSS3のセッションで大変好評でした、益子 貴寛さん(株式会社サイバーガーデン)で実装フェーズ「キーワード戦略とページタイトルの改善」。SEOの大前提はキーワード戦略、選びに選び抜いたキーワードを、もっとも重視される要素にどう落としこむか、SEOの観点からみたキーワードの選び方、ページタイトルのつけ方などを実例や演習を交えてお話いただきました。
【益子さんのスライド&音声はこちら】
続きまして、Webデザイン系の著書や、多数の連載で有名な矢野 りんさんの実装フェーズ「伝える、伝わるビジュアルデザイン in 高松」。Webのビジュアル面に関するデザインの役割はなんといっても情報を分かりやすく整えること。この基本をクリアするための3つの要素、「レイアウト」 「プロポーションの選択」「カラーリング」について、実在するサイトを例にあげながらチューニングポイントを解説していただきました。セッション終盤では「CSS Nite in TAKAMATSU」ウェブサイトや次のセッションの「四国新聞社」のウェブサイトを例に挙げていただき、とてもリアルに考えさせられます。
【矢野さんのスライド&音声はこちら】
最後は、地元スピーカーの英 誠一朗さん(株式会社四国新聞社)による運用フェーズ「ニュースサイトを支えるCMS & Google AdSense」。四国新聞社のニュースサイトの運用負荷を低減させるために開発した 「自社開発CMS」、システム開発に必要なテクノロジーの選択や運用スタッフのスキルを見極めたサイト運用手法、また運用に必要な経費を捻出するために活用している 「Google AdSense」の収益を最大化させるための小技をご紹介いただきました。地元四国を代表する新聞社でニュースサイト、うどんサイト、盆栽サイトなど数々のウェブサイトを運営されている、Webマスターならではの視点でWebサイトをどのように運用していくか、さまざまなアイデアを垣間見ることができました。
【英さんのスライド&音声はこちら】
エンディングでは講師の方全員(+矢野さんのお子さん)と、司会と、うどん王子で撮影タイム。タイムテーブルより遅れがあったものの、大きなトラブルもなく無事に全プログラムを終えることができました。ご登壇いただきました講師のみなさま、お忙しい中でのスライド作成や貴重なノウハウの提供など本当にありがとうございました!
そのあとは会場近くの居酒屋にて超満員の懇親会が開かれました。広島や岡山、愛媛など近隣の県よりお越しいただいた参加者の方もおられました。これを機に皆で協力して地方のWeb制作業界を活性化させていきたいです!
最後に参加者の皆様方、あらためて「CSS Nite in TAKAMATSU, Vol.1」に参加いただき、本当にありがとうございました!アンケート回答へのご協力にも感謝しております。満足度の高い反響とともに時間配分などのご指摘もいただいていますので、真摯に受け止め、次回以降の運営に役立てていきたいと考えています。また、今回参加されなかった、都合が合わず参加できなかった方も、次回はぜひ参加をご検討ください。みなさまと情報交換や技術を磨いていけることが実行委員全員の願いでもあり、香川県および中四国のWeb制作業界を盛り上げていくことと思います。
次回2月20日(土)開催「CSS Nite in TAKAMATSU, Vol.2」もご期待ください。
今後とも、CSS Nite in TAKAMATSUおよび、Webridge Kagawaをよろしくお願い申し上げます。
写真/鍋坂樹伸(サン・スタジオ)